人の髪を切るという仕事が誕生したのは、実は紀元前3000〜4000年ごろ。
当時、文明がすすんでいた古代エジプトが発祥だそうです。
今から5000年前から続いている美容師の歴史をご紹介します。
日本の髪切りの歴史

髪を切るという行為は、古代エジプトの僧侶や薬学者が行う神聖な行いが始まりだと言われています。
利用業としては中世ヨーロッパ時代に入ってからで、理容師は外科医も兼ね備えていたので「利用外科医」として扱われていました。
外科医と理容師が区別されるようになったのは17世紀のるい14世の世代からと言われています。
日本でも髪に関する仕事は1100年ごろの鎌倉時代から確認されています。
当時は男女とも髪結いという文化があり、現在でいう理・美容師の仕事は髪を切るのではなく髪を結うことでした。

お店の名前も美容室や理容室ではなく「髪結処」。
髪結いの仕事が現代の形に近づいてきたのは、明治時代の頃でした。
佐藤健さんや武井咲さんが出演した「るろうに剣心」の頃ですね!
明治時代には外国の文化がどんどん入ってきました。
外国の文化によって「髪型は自由でいいよ」という断髪令が出され、徐々に個性的な髪型が誕生したのでした。
美容師の誕生

理容師と美容師の違いについての質問がたまにあるのですが、ご存知でしょうか?
理容室と美容室、それぞれ目的が違うのです。
- 理容室 ー 顔剃りや刈り込みなどの施術で容姿を整える
- 美容室 ー カラーやパーマの施術で容姿を美しくする
このように目的が違うことでできる施術内容や呼び方が変わります。
ですが、最近では美容室も理容室もあまり変わらなくなってきましたね!
さて、いつ頃から美容師が誕生したかご存知ですか?
大正時代1913年には「東京女子美髪学校」という日本初の美容学校が誕生しました。

徐々の美容学校は増えていきましたが、まだ現在のように美容師と理容師の区別はされていません。
1947年に理容師全般の仕事や資格を規定する「理容師法」が誕生しました。
その10年後の1957年になると理容師法から独立して「美容師法」が誕生しました。
美容師が誕生してから60年くらいしかたっていないんですね!
革命!ヴィダル・サスーン

カットが誕生するまで。日本には髪を切るという概念がなくちょんまげやまとめ髪でした。
女性に関しは一生伸ばし続けていた人も多かったそうです。
男性の場合、武士は短刀で整える程度で、なんと庶民は毛を抜いて整えていたそうです。
痛そう!!
1950年代の美容師が誕生した当時は、ヘアカットよりスタイリングで綺麗に見せるということが主流でした。
なので当時の女性は出かける前に美容室に行って髪をセットしてから出かけていたそうです。
今ではヘアセットは結婚式やイベントの時だけでしたが、当時は出かけるたびにヘアセットをしていたので一苦労でした。
現在のカット技術は、1度は聞いたことがあるヴィダル・サスーンが編み出した「サスーンカット」。

サスーンカットは世界中で主流になっているカット技法で、おそらくいつも担当する美容師もサスーンカットでしょう。

日本に伝わったのは1980年代でヨーロッパから伝わり、日本のヘアカットの技術は大きく進化しました。
サスーンカットはボブスタイルがベースでしたが、今ではレイヤーカットなど様々なスタイルが増えました。
ヘアカラーの歴史

ヘアカラーの起源はすごく昔で、旧石器時代だといわれています。
当時は樹木の汁や植物を使って髪を染めていたと言われています。
現在使われているようなアルカリのカラー剤は、19世紀のフランスで誕生しました。
日本には1900年に染毛剤が発売され、1960年ごろには現在と同じようなブリーチやカラースプレーなども誕生します。
1990年ごろには、日本でもヘアカラーが大流行し始めます。
1990年代は第1次カラーブームと言われ2000年代には第2次カラーブームが始まりました。
カラー剤は髪を痛めるものでヘアダイと言われていましたが、髪に優しい物や髪を痛めないための技術開発も進み、ヘアカラーが一般的になりました。
まとめ
5000年前の古代エジプトからあったと言われている髪に関する仕事。
日本の髪の文化の変化やヴィダルサスーンによるカット技術の革命、ヘアカラーの定番化など時代によって進化してきた美容文化。
何気なく美容室に行く際のちょっとした話題にでもしてみてください!
コメント